专利摘要:

公开号:WO1988004154A1
申请号:PCT/JP1987/000400
申请日:1987-06-18
公开日:1988-06-16
发明作者:Masaaki Kasai
申请人:Terumo Kabushiki Kaisha;
IPC主号:A61B5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 採 血 管
[0003] 技術分野
[0004] 本発 明 は 、 血液採取等 に 用 い ら れ る 探血管 に 関 す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 従来 、 例 え ば 臨床検査 、 生化学検査 の 際 に 行 な う 血液採取 に は 、 第 7 図 に 示 す探血 管が用 い ら れ る 。 第 7 図 は従来 の揉血 管 の 使用 前 の 状態 を 示す 断面 図 、 第 8 図 は 同使用 時 の 状態 を 示 す断面 図 で あ る 。 使 用 は 両 頭 穿剌 針 1 6 を 備 え た ホ ル ダ 一 1 2 と 併 用 さ れ る の が一般 的 で あ る 。
[0007] こ の 採 血 管 1 0 は 、 第 7 図 に 示 す よ う に 管 体 1 1 と 該 管体 1 1 の 開 口 部 に 嵌着 さ れ る 栓体 1 4 か ら 耩成 さ れ る 。 管体 1 1 は 、 ガ ラ ス 材 、 達 明樹 脂材等 で形成 さ れ 、 栓体 1 4 に は 、 一般 に 加硫 ブ チ ル ゴ ム 等 の ゴ ム 材が用 い ら れ 、 管体内部 は減圧 状態 に 保 たれ て い る 。 ま た 、 栓体 1 4 は 、 後述 す る よ う に 中 空針 を 穿刺可能 と し 、 さ ら に 穿刺 さ れ た 中 空針 を 抜去 し た後 に お い て針孔 を 閉塞 し て液 密.状態 を 維持 す る こ と が要求 さ れ る 。 こ の 点 で 、 従来 、 栓体 1 4 に は 、 ゴ ム 材等 の シ ー ル部材 を 用 い る こ と が適 当 と さ れ て い た 。
[0008] 一方 、 揉血 ホ ル ダ ー 1 2 は 、 下端 が開放 し た 筒 状の ホ ル ダ.一 ^:体 1 5 を 有 し 、 そ の 上方先端部 に は 中空 の穿剌針 1 6 が装着 され る 。 穿剌針 1 6 の 装 着」は 、 穿 剌針 1 6 の ハ ブ 1 7 を ホ ル ダ 一 太体 1 5 に 形成 され る 螺合部 1 8 に 螺合 され て行なわ れ る 。 穿剌針 1 6 の先端部 1 6 A に は 、 人体等へ の穿刺 に供 さ れ る 尖端が備え ら れ 、 一方 / 穿剌針 1 6 の後端部 1 6 B に は 、 管体 1 1 に 取付 け られ る 栓体 1 4 を 穿通可能 とす る 尖端が備 え ら れ る 。 さ ら に後端都 1 6 B は 、 第 7 図に示す未使用状態 に おい て鞘状の弾性体 、 例 え ば ゴ ム チ ッ プ 1 9 等 に よ リ 被包 され る 。
[0009] こ の よ う な構成か ら な る 採血管 1 0 と ホ ル ダー 1 2 を 用 い て血液採取 を 行 な う 場合 、 先ず、 揉血 ホルダ一 1 2 の穿剌針 1 6 の先端部 1 6 A を 、 血 管 へ 穿 剌 す る 。 次 に 採血 管 1 0 を ホ ル ダ ー *侓 1 5 内 に 挿入す る 。 こ の 時、 穿剌針 1 6 は 、 第 8 図 で 示 す よ う に ゴ ム チ ッ プ 1 9 、 次 い で採血 管 1 0 の 栓体 1 4、を 穿刺 し 、 中空針 と され る 穿刺針 1 6 の後端部 1 6 B が減圧妆態の管体 1 1 の内部 に 穿通 され る こ と と な る 。 ゴ ム チ ッ プ 1 9 は 、 こ の際、 栓体 1 4 と ホ ル ダ ー末体 1 5 と の 間 で蛇腹 妆 に折 り 畳 まれ る 。 こ の結果、 採血管 1 0 の 内部 の 減 圧 拔 態 に ょ リ 、 中 空 の穿 剌 針 1 6 の先端部 1 6 A か ら 後端 ¾ 1 6 B に 血液 を導入す る こ と が 可能 と な る 。 こ れ に よ り 、 採血 管 1 0 の 内部 に 血 液 を 流 入 し 、 採血 が行 な わ れ る こ と 'と な る 。
[0010] 採 血 管 1 0 の 内部 に 所定量 の 血液 が採取 さ れ る と 、 採血管 1 0 が採 血 ホ ル ダ 一 1 2 か ら 矢 印 B 方 向 に 取外 さ れ る (第 8 図参照) 。 取外 さ れ た 状態 に お い て ゴ ム チ ッ プ 1 9 は 復 元 さ れ る こ と と な る 。 さ ら に 複数 の 採血 を 行 な う 場合 、 新 た な管体 1 1 を ホ ル ダ 一 术体 1 5 内 に 押入 すれ ば よ い 。 採 血 が完 了 さ れ る と 採血 ホ ル ダ 一 1 2 が人体か ら 取 外 さ れ る 。
[0011] な お 、 採血管 1 0 の 内部 は 必 ず し も 減圧 さ れ て い な く て も よ い 。
[0012] と こ ろ で 、 上 記 の よ う な 構 成 か ら な る 採 血 管 1 0 に お い て探血 さ れ た 血液 を 検査 の た め に 取 出 す た め に は ゴ ム 栓等 の栓体 1 4 を 管体 1 1 の 開 口 部 か ら 強 い 力 で抜 き 取 る 開封 と い う 操作が必要 で あ る 。 し か し 、 開 封 と い う 操 作 に 際 し て 、 栓 体 1 4 が ゴ ム 等 の弾性体 で成形 さ れ て い る 場合 、 管 体 1 1 か ら の 離脱時 の シ 3 ッ ク に よ り 、 栓体 1 4 に 付着 し た 血液が大気 中 に 飛 び散 る 、 手 に 付着す る な ど の 問 題 が あ り 改 善 が求 め ら れ て い た 。 ま た 、 自 動検査 シ ス テ ム に お い て栓体 1 4 を は ず さ ず に 針 な ど で血液 を 採取 し ょ う と す る 試 み も な さ れ た が 、 ゴ ム 栓 の 肉 厚が厚 い た め 、 栓体 1 4 を は ず さ ず に 直接針 を 剌通 し よ う と し て も 針が曲 が る な ど の 現負が あ り 容易 で は なか っ た 。
[0013] ― さ ら に 上記 の よ う な管体内部 を減圧 し て な る 揉 血管 1 0 は 、 工場 で の製造時 に お い て管体内部 を 採血量 に応 じ た適度の減圧値 に設定す る こ と と し て いる 。 製造 さ れ た揉血管 1 0 は 、 病院、 医院等 に お い て使用 さ れ る ま で の 間、 そ れ ら ユ ー ザ一 の も と で 保 管 さ れ る 。 揉血管 1 0 の 保 管 日 数 は 、 — ザ 一 に よ っ て ま ち ま ち で あ る が、 長い場合 は 2 〜 3 年 と さ れ る 場合が あ る 。 こ れ ら の長い 間 に わ た っ て採血管 1 0 を保管す る 間 に 、 栓体 1 4 の 部分か ら 内部 に 大気が入 リ 込 む場合 に は、 採血管 1 0 内 の減圧度が維持 されず、 そ の 血液採取 の た め の使用 時 に 、 所定量 の血液 を 採取す る こ と が困 難 と な る 。 こ の た め 、 従来、 探血管 1 0 に お け る 保管段階で の気密性能 を 確保す る た め、 栓体 1 4 の厚 み を 厚 く す る 、 ま た ゴ ム材質 を 検討す る な ど の 方法が と ら れた。 し か し なが ら 、 栓体 1 4 を厚 く す る 場合 、 使用 時 に お い て穿剌針 1 6 が穿刺 し に ぐ く 、 作業性が悪い 。
[0014] 太発明 は 、 検査の た め に針な ど で血液 を 採取す る 場合 、 管体 の 開 口 部か ら 栓体 を抜 き 取 る 等 の 開 封 どい ラ 操作を必要 と せず、 取扱 い 容易 な採血管 を 提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 - * 発 明 は 、 さ ら に 採血 管 の 製造 後 、 使用 す る ま で の 間 の 気 密状 態 を 確 保 し 、 中 空 針 が 穿 刺 し 易 く 、 か つ 中 空針 を 抜去 し た 後 の 液密状態 を 確保 す る こ と を 目 的 と し て レ、 る 。
[0015] 発 明 の 開示
[0016] 上記 目 的 を 達成 す る た め に 、 発明 に 係 る 揉血 管 は 、 一 端 が 開 口 し 、 他 端 が 閉 塞 し た 有 底 管 体 と 、 該管体 の 開 口 部 に接着 さ れ 、 該 開 口 部 を 封止 す る 封止 部材 と を 備 え る よ う し た も の で あ る 。
[0017] ま た 、 太発 明 は 、 封止部材が 中 空針 に よ り 剌通 可能 な 材質及 び 肉厚か ら な る よ う に し た も の で あ る 。
[0018] ま た 、 *発明 は 、 封止部材が必要 に 応 じ て剝離 し ラ る 程度 の 接着 力 で接着 さ れ て な る よ う に し た も の で あ る 。
[0019] ま た 、 太発明 は 、 一端が 開 口 し 、 他端 が閉塞 し た 有底管体 と 、 中 空針が剌通可能 で あ る と と も に 該管体 の 開 口 部 に 接着 さ れ 、 該 開 口 部 を 封止 す る 封止都材 を 備 え 、 内部 が採血畺 に 応 じ て適度 に 減 圧 さ れ て な る 採血管 で あ っ て 、 該封止部材 は採血 時 ま で採血管内部 の減圧度 を 実質 的 に 保持す る た め の 気密性 の 高 い ガ ス バ リ ヤ 一 部材 と 、 採血 時 に 該封止部材 を 剌通 し た 中 空針が抜去 さ れ た後 に 針 孔 を 閉塞可能 と す る シ ー ル部材 と か ら な る よ う に し た も の で あ る 。
[0020] ま た 、 *癸明 は 、 封止部 が 中空針 に よ り 剌通 可能 な材質及 び 肉厚か ら な る よ う に し た も の であ る 。
[0021] ま た 、 太癸明 は 、 封止部材が必要 に 応 じ て剝難 し う る程度の接着力 で接着 さ れ て な る よ う に し た も の で あ る 。
[0022] ま た 、 太発明ほ 、 ガ ス バ リ ャ 一 部せが、 管体 の 開 口 部全域 を覆 っ て該開 口 部 に接着 され て な る よ う に し た も の で あ る 。
[0023] ま た 、 *癸明 は、 シ一ル部材が ガ ス パ リ ャ 一 部 材 よ り も 小 さ な径を有 し.、 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 の 中 央 に被着 さ れ てな る よ う に し た も の であ る 。
[0024] ま た 、 *発明 は 、 シ 一 ル部材が ガ ス バ リ ヤ 一 部 材 の 全 面 に 被着 さ れて な る よ う に し た も の で あ る 。
[0025] ま た 、 太発明 は、 ガ ス バ リ ヤ ー 部材がア ル ミ 箔 フ ィ ル ム ま た はア ル ミ 蒸着 フ イ ル ム で あ る よ う に した も の で あ る 。
[0026] ま た 、 本癸明 は 、 シ 一 ル部 が加硫 ゴ ム か ら な る よ う に し た も の で あ る 。
[0027] ま た 、 ^:癸明 は 、 封止都材が、 管体の 開 口部か ら の 剝齄の 開始 を 容易 に す る 剝離開始片 を一倖 に 備 え て な る よ う に し た も の であ る 。 図 面 の 簡単 な 説 明
[0028] 第 1 図 は 本 癸明 の 第 1 実施例 に 係 る 採血管 の 使 用 前 の 状 態 を 示 す 断面 図 、 第 2 図 は 同使用 時 の 状 態 を 示 す 断 面 図 、 第 3 図 は 採血 管 を 用 い て 人体 の 腕 か ら 採血 す る 状態 を 示す斜視 図 、 第 4 図 は 本発 明 の 第 2 実施例 に 係 る 採血管 の 使用 前 の状態 を 示 す断面 図 、 第 5 図 は 第 4 図 の変形例 に 係 る 採血管 の 断 面 図 、 第 6 図 は本癸 明 の 第 3 実施例 に 係 る 採 血管 の 使用 前 の状態 を 示 す断面 図 、 第 7 図 は 従来 の 採 血 管 の使用前 の状態 を 示す断面 図 、 第 8 図 は 同使用 時 の状態 を 示 す 断面 図 で あ る 。
[0029] 発明 を 実施 す る た め の 最良 の 形態
[0030] *発明 の 第 1 実施例 に 係 る 採血管 2 0 は 、 第 1 図 に 示 す ょ ラ に 一端 が開 口 し 、 他端が閉塞 し た 有 底管体 2 1 と 、 中 空針が剌通可能 で あ る と と も に 該管体 2 1 の 開 口 部 に 接着 さ れ 、 該 開 口 部 を 封止 す る 封止部材 2 4 か ら 構成 さ れ 、 内部 を 減圧状態 と し て い る 。 管体 2 1 の 材質 と し て は 、 ガ ス バ リ ャ 一 性能 の 高 い も の が良 く 、 こ の 点 で ガ ラ ス 、 ボ リ 塩化 ビ ニ ル 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト ァ ク リ ル ニ ト リ ル系楫脂等 を 用 い る こ と が好 ま し く 、 ブ ロ ー 成形 、 深 し ぼ り 成形 、 真空成形等 の 任意 の 成形方法 で成形 さ れ る 。 な お 、 管体 2 1 を ガ ス ノく リ ャ — 性能 の 低 い 材質 で形成 し た 場 合 に は 、 管体 δ
[0031] 2 1 の 外壁 ま た は 内壁 に ポ リ ビ ニ ノレ ア ル コ 一 ル 、 ボ リ エ チ レ —ン ビ ニ ル ア ル コ ー ル 共重合体等 の ガ ズ バ リ ャ 一 性腠 で コ 一 テ ィ ン グ す る こ と が好 ま し い 。 ま た 、 ポ リ 塩化 ビニ ル で管体 2 1 を 形成 し た 場合 に は 、 塩化 ビニル中 に舍 ま れ る 安定剤 が 、 揉 取 ざれ た血液 に 溶 出 す る の を 防止す る た め 、 管侓 2 1 の 内壁 に 溶 出防止膜 を ユ ー テ ィ ン グす る こ と が'好 ま し い 。
[0032] さ ら に 管 体 2 1 の 内壁底部 に は 、 へ パ リ ン 粉 末 、 E D T A - 2 K 等の抗凝 固剤が収鈉 ざ れ て な リ 、 該管体 2 1 の 内部 に 血液が流入 さ れた状態に おい て抗凝固剤 を 血液 に 溶解 さ せ る よ う に し て い る 。 な お 、 管体 2 1 の 内壁底部 に は 、 用途 に応 じ て 血清分離剤や凝固促進剤 を収納す る よ う に し て も よ い 。
[0033] 管体 2 1 の上方開 口 部 に取付け ら れ る フ ィ ル ム _ 状 の 封止部お 2 4 は、 下方 に 気密性の高い ガ ス バ リ ヤ ー 部 材 2 5 を ffi設 し 、 該 ガ ス パ リ ヤ ー 部材 2 5 の 上方の全面 に シ ー ル部材 2 6 を 被着す る 状 態で両者 を 層状 に 結合 し てい る 。 さ ら に ガ ス バ V ヤ ー 部材 2 5 の下方 に は 、 接着性 フ ィ ル ム 2 7 を 被 着 し て い る 。 す な わ ち 、 封 止部材 2 4 の 管 侓 2 1 の 上方開 口部 に対す る 取付 け は、 該開 口 部 の 周縁部 に接着性 フ イ ル ム 2 7 を 被着す る こ と に よ り 行 な わ れ る 。 な お 、 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 と シ ー ル 部材 の 位置 は 逆転 し て も よ い 。 ま た 、 接着性 フ ィ ル ム は 必 ず し も 必要 で な く 、 管体 2 1 の 上方 開 口 部 の 周縁部 に 接着剤 を 塗布 し ガ ス バ リ ヤ 一 部材 を 接着 す る こ と も 可能 で あ る 。 ま た 、 封止部材 2 4 を 構 成 す る 材質 と 管体 2 1 を 構 成 す る 材 質 と し て 、 互 い に 相瑢性 の あ る 材質 を 選 択 し 、 そ れ ら を 融着 す る こ と に よ り 、 接着剤 を 介 す る こ と な く 封 止 部材 2 4 を 管体 2 1 の 上方 開 口 部 に 取付 け る こ と が で き る 。 さ ら に 接着強度 的 に は い わ ゆ る ィ ー ジ 一 ピ ー ル性 を 付与 す る た め に 、 後 か ら 開封が可 能 な よ う に 剝離 し う る 程度 の接着 力 で も 良 い 。
[0034] ガ ス バ リ ヤ 一 部材 2 5 は 、 採血管 2 0 の 使用前 の 状態 、 す な わ ち フ ィ ル ム 状封止部材 2 4 に 後述 す る 穿剌針が採血 時 に 穿刺 さ れ る 前 の状態 で の 管 体 2 1 内部 の 減圧度 を 実質 的 に 保持 す る た め の気 密性 の 高 い材質 で あ る こ と が必要 で あ る 。 こ の 点 で ガ ス バ リ ヤ 一 部材 2 5 の 材質 と し て は 、 ア ル ミ 箔等 の金属薄膜や エ チ レ ン 一 ビ ニ ル ア ル コ ー ル共 重合体 、 ボ リ 塩化 ビニ リ デ ン 等 の 撐脂 フ イ ル ム せ 等が用 い ら れ る 。 好適 に は ガ ス バ リ ヤ 一 性 に す ぐ れ た ア ル ミ 箔 フ ィ ル ム 、 ま た は ア ル ミ 蒸着 フ ィ ル ム で あ る 。 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 の 針剌通部 の 厚 み は 5 jtt 〜 3 0 0 ;t 、 好 ま し く は 2 0 t 〜 で あ り 、 必 ず し も 厚み は均 一 で な—く て も 良 い 。 シ ー ル部材
[0035] 2 6 は 、 採血管 2 0 を 使用 し た後 の 状態、 す な わ ち 、 フ ィ ル ム 状 ¾止部材 2 4 に 後述 す る 穿剌針が 穿刺 し 、 抜去 ざれ た後 の状態 に お い て 、 針孔 を 閉 塞 し 、 液密状態 を 保持す る 材質で あ る こ と が必要 と さ れ る 。 こ の 点 で シ ー ル部お 2 6 の材質 と し て は 、 天然 ゴ ム 、 イ ソ プ レ ン ゴ ム 、 ス チ レ ン ブ タ ジ ェ ン ゴ ム 、 シ リ コ ー ン ゴ ム 、 熟 可塑 性 エ ラ ス ト マ ー 等の ゴ ム材が甩い ら れ る 。 好適 に は シ―ル性 に す ぐれ て い る 加硫 ゴ ム で あ る 。 シ ー ル部材の針 剌通部 の厚み は 0 . Ι π π 〜 7 π πι 、 好 ま し く は 0 . 5 〜 — 2 m m で あ■る 。
[0036] 一方、 採血ホ ル ダ ー 2 2 は 、 下端が開放 し た筒 状 の ホル ダ ー 末体 2 9 を 有 し 、 そ の 上方先端部 に は 中空 の穿剌針 3 0 が装着 さ れ る 。 穿剌針 3 0 の 装 着 は 、 穿剌針 3 0 の ハ ブ 3 1 を ホ ル ダ ー *体 2 9 に形成 さ れ る 螺合部 3 2 に 螺合 させて行 な わ れ る 。 穿刺針 3 0 の先端部 3 0 A に は、 人体等へ の 穿刺 に供 され る 尖端が備 え ら れ る 。 一方、 後端 部 3 0 B に は、 採血管 2 0 の フ ィ ル ム妆卦止部材 2 4 を 穿通可能 と す る尖端が備 え ら れ る 。 さ ら に 後端部 3 0 B は 、 鞘妆 の弾性体、 ゴ ム チ ッ プ 3 3 で被包 さ れ る 。
[0037] な お 、 上記実施例 の う ち 、 探血管 2 0 の具体的 形 成例 を 示 す
[0038] 管体 ; ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 卜 樹脂 を 用 い て 射 出 成型 し 、 内 容 M I O C Cの 管 体 を 形成 す る 。
[0039] フ ィ ル ム 状 ① シ ー ル部材 — 加硫天然 ゴ ム シ ー ト 封止部材 ( 0.5 m m 厚 )
[0040] ② ガ ス バ リ ャ 一 都材 — ア ル ミ 箔
[0041] ( 10 ) フ ィ ル ム と ナ イ ロ ン フ ィ ル ム ( 12 ^ ) と の ラ ミ ネ ー ト フ ィ ル ム
[0042] ③ 接着性 フ イ ル ム → ポ リ エ チ レ ン テ
[0043] レ フ タ レ 一 ト フ イ ル ム ( 25 )
[0044] ① 〜 ③ を エ ポ キ シ 接着剤 を 用 い て 曆状 に 張 り 合 せ た 。
[0045] 採血 管本体 の 形成 は 、 上記管体 の 上方開 口 部 の 周縁部 に フ ィ ル ム 状封止部材 の 接着性 フ ィ ル ム の 都分 を 所定 の 減圧状態 で熱融着 し て 行 な っ た 。 実施例 の 作用
[0046] 上記 の よ う な構成 に 係 る 採血管 2 ひ を 用 い て 血 液採取 を 行 な う 場合 、 先 ず採血 ホ ル ダ 一 2 2 の 穿 剌針 3 0 の 先端部 3 O A を 、 例 え ば第 3 図 に 示 す よ う に 人 体 の 腕 3 4 に 穿剌 す る 。 次 に 採血 菅 2 0 を 矢 印 C に 示す よ う に ホ ル ダ 一 本体 2 9 内 に 押入 す る 。 こ の 時 、 穿剌針 3 0 は 第 2 図 に 示 す よ う に 2
[0047] ゴ ム チ ッ プ 3 3 次い で樣血管 2 0 の フ ィ ル ム 状 封 止 部 材 2 4 を 穿 刺 し 、 中 空針 と さ れ る 穿 剌 針 3 0 の後端部 3 0 B が減圧状態 の 管体 2 1 の 内部 に 穿通 さ れ る こ と と な る 。 ゴ ム チ ッ プ 3 3 は 、 こ の 際 、 フ ィ ル ム 妆 封止部 材 2 4 と ホ ル ダ ー * 体
[0048] 2 9 と の で蛇腹妆 に 折 り 畳 ま れ る 。 こ の結果、 管体 2 1 の 内部の減圧状態 に よ り 中空の穿剌針
[0049] 3 0 の先端部 3 O A か ら 後端部 3 O B に 血液 を 導 入す る こ と が可能 と な る 。 こ れ に よ リ 、 管体 2 1 の 内部 に血液 を 流入 し 、 採血が行 な わ れ る こ と と な る 。 _
[0050] 管体 2 1 の内部 に所定量の血液が採取 され る と 、 揉血管 2 ひ が採血ホ ル 'ダ一 2 2 か ら 矢印 D 方 向 に 取 外 さ れ る 。 取外 さ れ た 状 態 に お い て ゴ ム チ ッ プ 3 3 、 ゴ ム の弾性力 に よ リ 復元 さ れ る こ と と な る 。 さ ら に 複数の採血 を 行 な う 場合 、 第 1 図 に 示す よ う に新た な採血管 2 0 を 矢印 C に示す よ う に ホ ル ダー太体 2 9 内 に押入すれ ば よ い 。 採 血が完 了 さ れ る と 採血ホ ル ダ ー 2 2 が腌 3 4 か ら 取外 さ れ る 。
[0051] こ の よ う な構成か ら な る 揉血管 2 0 に よ れ ば、 フ イ ル ム状封止部 2 4 に ガ ス パ リ ヤ ー 部材 2 5 が存在 さ れ る ため 、 製造後、 使用す る ま で の 間 の 気密状態 を 確保す る こ と が可能 と な る 。 ま た 、 封 It部材 2 4 は シ ー ル部材 2 6 の 存在 に よ っ て 、 穿 剌針 3 0 を 穿刺 し 、 抜去 し た 後 の液密状態 を 確保 す る こ と が可能 と な る 。 さ ら に 、 フ ィ ル ム 状封止 部 材 2 4 は ガ ス バ リ ヤ 一 都 材 2 5 の 存 在 に よ つ て 、 従 来 の よ う に 減圧 保 持 の た め に シ ー ル 部 材
[0052] 2 6 を 厚 く す る 必要性が な く 、 こ れ に よ り 穿刺針
[0053] 3 0 を 穿刺 し 易 く す る こ と が可能 と な る 。 ま た 、 シ ー ル部材 2 6 の 肉厚 を 薄 く す る こ と が で き る た め 、 自 動 血 清分 取 装置 の 針 を 封 止 部 材 2 4 に 直 接 、 剌通 す る こ と が で き る 。 し た が っ て封止部材 2 4 を 管体 2 1 の 開 口 部か ら 剝離 す る こ と な く 、 採血及 び遠心 の 行 な われ た採血 管 2 0 を そ の ま ま 自 動血清分取装置 に セ ッ ト し て 血清 の 分取が可能 と な る 。
[0054] ま た 、 上記実施例 に お い て は 、 シ ー ル部材 2 6 が ガ ス バ リ ャ 一 部材 2 5 の 上方側 の全面 に被着 さ れ る た め 、 穿剌針 3 0 の 穿刺 力 に よ っ て蘀膜状 の ガ ス バ リ ャ 一 部 材 2 5 が 破れ る こ と が 防 止 さ れ る 。
[0055] ま た 、 上記実施例 に お い て は 、 ガ ス バ リ ヤ 一 部 材 2 5 が接着性 フ ィ ル ム 2 7 に よ り 開 口 部 の 周縁 都 に 密着 さ れ る た め 、 採血後 の 管内部 の減圧状態 が 維 持 さ れ 、 か っ 血 液 の 汚染 も 完全 に 防 止 さ れ る 。 な お 、 上記 実 施 例 に お い て 、 揉血 中 揉 血 ホ ル ダ ー 2 2 の ゴ ム チ ッ プ 3 3 の 弾 性 力 に よ り 管 体
[0056] 2 1 がホル ダ 一 か ら 押 し 岀 ざれ 、 離脱す る レ、 わ ゆ る キ ッ ク パ Ύ ク と い う 現 象 が 生 ず る お そ れ が あ る 。 こ の よ う な 題 を解块す る た め 、 管体 2 1 の 周縁部 に 突起を 形成 し 、 ホル ダ 一 本体 2 9 の 内壁 に 凹溝 を形成 し 、 採血 の 際 に これ ら を 嵌合 させ る よう に し て も よ い 。
[0057] 他 の実施例
[0058] 第 4 図 は本癸明 の 第 2 実施例 に 係 る 探血管の使 用前の状態 を示す靳面図 で あ る 。
[0059] こ の採 J0L管 4 0 は 、 管体 4 1 の 上方開 口 部 に 封 止部材 4 2 を取付 け てい る 。 管体 4 1 は 、 ァ ク リ ルニ ト リ ル系樹脂 (商品名 : バ レ ツ ク ス 2 1 0 (三井 東圧社製))を用いて プ ロ 一 成型 に ょ リ 形成 され、 内壁面に は従来 の加硫 ゴ ム 栓の処理 に も 用 い ら れ て い る 血べい付着防止用 の水溶性 シ リ コ ー ン (商 品名 : S F 8 4 2 1 (東 レ シ リ コ ー ン ¾製))が塗布 され る 。 ま た 、 内壁底部 に は、 凝固促進剤 と し て の ガ ラ ス 粉末 ( 5 ffl g ) が付着 さ れ て い る 。
[0060] 封 止部 材 4 2 は 、 接着性 フ ィ ル ム 4 3 (商品 名 : バ レ ッ ク ス 2 1 0 フ イ ル ム ( 三 井 東 圧社製 ) 2 5 ) を 用 い て 管 体 4 1 の If 口 周縁 に 密着 さ れ 、 上方 に ガ ス バ リ ヤ 一 部材 4 4 ( ポ リ エ チ レ ン 5
[0061] テ レ フ タ レ 一 ト フ ィ ル ム に ア ル ミ を 蒸着 し た ブ イ ル ム 12 j ) を S設 し 、 該 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 4 4 の 上面 に シ ー ル部材 4 5 ( 加硫天然 ゴ ム シ ー ト ( 1.2 厚))を 被着 し て 形成 さ れ る 。 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 4 4 は 、 予 め ヱ ポ ギ シ 接着剤 を 用 い て接着性 フ ィ ル ム 4 3 に 貼合 さ れ 、 さ ら に シ ー ル部材 4 5 は 、 貼合 さ れ た ガ ス バ リ ヤ ー 部材 4 4 の上 面 に ゴ ム の り を 用 い て 接着 さ れ る 。 シ ー ル部材 4 5 は 穿剌針 3 0 が穿刺 さ れ る ガ ス バ リ ヤ ー 部材 4 4 の 上面 中 心 部 に 被 着 さ れ る 。 す な わ ち 、 シ ー ル 部材 4 4 は 、 必 ず し も 上 記 第 1 実 施例 の よ う に ガ ス バ リ ヤ ー 部材 の 全面 に 被着す る 必要 は な く 、 ガ ス バ リ ャ 一 部材 4 4 よ り も 小 さ な径 を 有 し 、 穿剌針 3 0 が穿刺 さ れ る ガ ス バ リ ャ 一 部材 4 4 の 中央部分 に の み S設すれ ば足 り る 。
[0062] ま た 、 シ ー ル部材 4 5 は 、 第 5 図 に 示す変形例 の よ う に 、 管体 4 1 の 内部 に 臨 む接着性 フ ィ ル ム 4 3 の 下面 中 心部 に 被着 さ れ て も よ い 。
[0063] 上記第 4 図 、 第 5 図 に 示す封止部材 4 2 に お け る よ う に 、 シ ー ル 部材 4 5 が ガ ス バ リ ヤ 一 部 材 4 4 よ り も 小 さ な径 、 例 え ば管体 4 1 の 開 口 部 の 径 の 2 分 の 1 の径 を 有 し 、 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 4 4 の 中 央 に 被着 さ れ る 場合 に は 、 シ ー ル部材 4 5 に よ り 覆 わ れ な い ガ ス ノく リ ャ 一 部材 4 4 の リ ン グ状 の 部 分 に 自 動検査器 の針 を剌通 さ せ て血液 を 採取 し て も よ い 。 こ の 場合 、 シ ー ル部材 4 5 を 介 し て 自 動検査器の針 を 剌通 す る 場合 よ リ も 剌通抵抗が 小 さ く て済 む。 こ の場合、 シ ー ル部材 4 5 を介 さ な い た め 、 針 と ガ ス バ リ ヤ 一都材 4 4 の 針孔 と の 空隙か ら 空気の置換が可能 と な り 採血管内 の血 液 を吸引 し て も 採血管内が陰圧 に な ら な い 、 す な わ ち 血液 の吸 ί操作 を ス ム ー ズ に 行 な う こ と が で き る 。
[0064] 第 6 図 は太発明 の 第 3 実施例 に 係 る 採血管の使 用前 の状態を示す断面図 で あ る 。
[0065] こ の採血管 5 0 ほ 、 上記第 2 実施例 と 同様の搆 成 に係 る管体 4 1 の開 口 都 に 、 深 し ぼ り 成型 に よ り 形成 さ れた封止部材 5 1 を取付け ら れ て い る 。 す な わ ち 、 封止部材 5 1 は接着性 フ ィ ル ム 4 3 に 貼合 さ れた ガス バ リ ヤ ー 部材 4 4 の 上面中心部 に シ ー ル部材 4 5 が祓着 さ れた状態で 、 管体 4 1 の 開 口 部 に挿入 され る 凸部が下面 に突 Jfi形成 さ れ る よ う に深 し ぼ リ 成型 さ れ て い る 。 ま た 、 フ ィ ル ム の血液接蝕面 に も 血べ い付着防止用 の 水溶性 シ リ コ ー ン が塗布 さ れて い る こ と が望 ま し い 。 こ の場 合 、 接着強度に影響 を 年 え る こ と は な い 。
[0066] な お 、 卦止部材がガ ス バ リ ャ 一部材 と シ —ル部 材 と か ら な る 晦 、 ガ ス パ リ ヤ ー 部材 と シ ー ル 部 7
[0067] 材 と は 必 ず し も 相 互 に 接 着 状 態 に あ る 必 要 は な ま た 、 封止部材 は管体 の 開 口 部 に 接着 さ れ て封 止 作用 を な す も の で あ れ ば 、 必 ず し も 気密性 の 高 い ガ ス バ リ ヤ 一 機能 を 備 え て い な い 別 の 態様 も 太 発 明 は含 む も の で あ る 。 以下 に こ の 態様 に つ い て 説明 す る 。
[0068] 従来 、 臨床検査装置 に お い て 、 生化学検査用 血 清 は 、 真空採血管 に よ り 血液 を 採血 し 、 凝 固後遠 心 し 、 栓 を 開 け 、 ピぺ ッ 卜 で血清 を 分取 し サ ン プ リ ン グ容器 に 移す 、 あ る い は 自 動血清分取装置 に よ り サ ン プ リ ン グ 容器 に あ け る 等 の手段 で用意 さ れ て い た 。 水 の蒸散 を 防 ぐ た め に プ ラ ス チ ッ ク 製 簡易 キ ヤ ッ プ を は め た り シ ー ル フ ィ ル ム を 巻 い た り す る こ と も あ る 。 こ れ ら の操作 に お い て は 容器 が開放状態 に おかれ る 時が あ り 汚染防止 と い う 意 味 で 問題が あ っ た 。 そ こ で 、 こ の 問題 を 解決 す る た め の 手段 と し て 、 本発明 に 係 る 上述 の採血管 を 使用 す る こ と が で き る が 、 こ の 場合 、 必 ら ず し も 上述 の実施例 の 場合 の よ う な ガ ス バ リ ヤ 一 機能 は 必要 と さ れ ず、 内部 を 減圧状態 に し な く て も 使用 す る こ と が で き る 。 す な わ ち 、 こ の 態様 に お い て ほ 前記 の 自 動血清分取装置 の サ ン プ リ ン グ容器 と し て使用 す る も の で あ る 。 つ ま リ 、 別途用 意 し た 真空揉血管 に 血液 を 樑取 し た後、 自 動血清分取装 置 を使用 し て 刖 記真空探血管 よ り 分取 された血液 は 、 針 を フ ィ ル ム 状封止部材 に 剌通 し て こ の 容器 に入れ る わ げで あ る 。 こ の と き 容器内 が加圧 に な ら ない よ う に空気針 を 剌通 し た方が よ い 。 容器の 構成 は 、 容 ¾ ^未体 と 、 フ ィ ル ム 状封止部材か ら な リ 、 第 1 図 に示す態様 と ほ ぼ同様 な構成 と す る こ と がで き 、 唯一異 な る の は 第 1 図 に お け る ガ ス パ リ ャ —都封 の代 リ に 、 他 の ガ ス リ ャ一性 を有 し な い基钵 と す る こ と が で き る 点 で あ る 。 容器末体 の材質 と し ては 、 ガ ラ ス 、 プ ラ ス チ ッ ク な どが あ る 。 プ ラ ス チ ッ ク し て は ボ リ プ σ ピ レ ン 、 ポ ! エ チ レ ン 、 ポ リ ス チ レ ン 、 ポ チ メ チル メ タ ァ ク リ レ ー ト 、 ボ リ 塩化 ビ二ル 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 、 A S 樹脂 、 A B S 樹脂 、 ボ リ カ ー ボ ネ ー ト 、 エ チ レ ン酢酸 ビ ニ ル 共重合 体等 の も の が あ る 。 フ ィ ル ム 拔封止部材 に要求 さ れ る 性質 と し て は 、 注入用針 を抜 いた後、 針孔か ら 、 容器 を さか さ に し て も 内容液が こ ぼれ な い 、 再 シ ー ル性が挙 げ ら れ る 。 例えばポ リ エ ス テ レ フ ィ ル ム に熱可塑 性エ ラ ス ト マ 一 を ラ ミ ネ 一 ト し た も の等で あ る 。 フ ィ ル ム 状封止部材の平均厚み は 1 m a J^下で あ る こ と が好 ま し い 。 フ ィ ル ム状封止郁材の容蓥太侓 と の接着面に は シ 一 ル剤等が コ 一 テ ィ ン グ さ れ太 9
[0069] ,体 に シ ー ル さ れ る 。 本 体 と 同 一 の 材 料 を 用 い て シ ー ル し て も 構 わ な い 。 こ の 態様 の 実施例 を 以下 に 示 す 。
[0070] 別 の 態様 の実施例
[0071] 容器本体 は ボ リ ス チ レ ン (商 品名 : エ ス チ レ ン
[0072] G - 12 ; 新 日 *製鉄化学 (株) 製) を 用 い て成形 し た 。 フ ィ ル ム 妆封止部材 は ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム ( 12 厚 ) に ヒ ー ト シ ー ル剤 ( 商 品 名 : ラ テ ィ シ ー ル Α7734Α ; セ メ ダ イ ン (株) 製) を 塗布 し 、 さ ら に SEBS系熱可塑性 エ ラ ス ト マ 一 (商品名 : ラ バ ロ ン S J 5400 ; 三菱油化 (株) 製) を ラ ミ ネ ー ト ( 0.5mni 厚 )' し た も の を 用 い た 。 2 1 G の 空気針 を 剌 し 、 2 1 G の針 を 用 い て血清 を 分注 し た。 針 を 抜 き 容器 を さ か さ に し て も 内容液が こ ぼれ る こ と は な か っ た 。 こ の態様 に お い て は 、 血液試料 を 密 閉状態 で移 し か え で き る も の で あ り 、 血液汚染 の 心配 を 軽減 し た も の で あ る 。 特 に 自 動血清分取 装置 に 用 い た 時 に 有用 で あ る 。 ま た 、 こ の態様 の 採血管 に あ っ て も 、 検査 の た め に 針 な ど で血液 を 採取 す る 場合 、 管体 の 開 口 部 か ら 栓体 を抜 き 取 る 等 の 開封 と い う 操作 を 必要 と せ ず 、 取扱 い が容易 と な る 。
[0073] ま た 、 封止部材が あ る こ と に よ り 、 ゴ ム 栓 の場 合 の よ う な揮発性物質 に よ る 採血管内 の汚染 を 防 t で き 、 揉血管内部 を清浄 に保持 で さ る 。
[0074] ま た 、 太発明 の 上述 の い く つ か の 実施例 に お い て 、 封止部 # の 管体開 口 部への接着 は接着層 を設 け て行 な う 場合 の他、 接着層 を介 さ ずに對止部材 を 直接、 開 口 部へ接着す る (例え ば封止部材 と 管 体 を 同一部材 で成型 し 、 超音波融着等 に ょ リ 接着
[0075] ) こ と と し て も よ い 。
[0076] ま た 、 太癸明 の揼血管 の使用 時 に は 、 検査の た め に血液 を採取す る 時 に 、 必要 に一よ リ 封止部材を 剝離 し て も よ く 、 こ の 時 ゴ ム 检の場合 の よ -う な 開 封 に と も な う シ 3 ッ ク が な いた め 、 栓体 に付着 し た血液が飛散す -る こ と ; ^ な-い 。 ま た 、 ' *癸明 の採 血管は、 封止部封の 上記剝難 を 容易 に する た め、 剝離開始片 を m止部材 に一体 に備 え る も の と し て も よ い o
[0077] 産業上 の利用 分野 _
[0078] 以上 の よ う に 、 太発明 に係 る 採血管 は 、 一端が 開 口 し 、 他端が閉塞 し た有底管体 と 、 該管体の 開 口 部 に 接着 され、 該開 口部 を 封止す る 封 It部材 と を 備 え る も の と し た。 したが っ て 、 検査の た め に # な どで血液を採取す る 場合 、 管体の開 口 部か ら 栓 体 を 抜 き 取 る 等 の 開封 と い う 操作 を 必要 と せ ず、 取扱い が容易 と な る 。
[0079] ま た '、 太楽明 は、 封止部材が中空針 に よ リ m通 可能 な 材質及 び 肉 厚 か ら な る も の と す る こ と に よ り 、 中 空針 の剌通 に よ っ て封止部 材 が破れ る こ と な く 、 中 空針 の 上記剌通操作 を 確実 か つ容 易 に 行 な う こ と が で き る 。
[0080] ま た 、 末発明 は 、 封止部材が必要 に 応 じ て剝離 し う る 程度 の 接着 力 で接着 さ れ て な る も の と す る こ と に よ り 、 検査等 の た め の 血液採取 時 に 、 ゴ ム 栓 の 場合 に お け る よ ラ な血液 の 飛散 を と も な う こ と が な い 。
[0081] ま た 、 本発明 に 係 る 採血管 は 、 一端 が開 口 し 、 他端 が閉塞 し た有底管体 と 、 中 空針 が剌通可能 で あ る と と も に 該管体 の 開 口 部 に 接着 さ れ 、 該 開 口 都 'を 封止 す る 封止都材 と を 備 え 、 内部 が採血量 に 応 じ て 適度 に 減圧 さ れ て な る 採血管 で あ っ て 、 該 封止部材 は採血時 ま で採血管内都 の減圧度 を 実質 的 に 保持 す る た め の 気密性 の高 い ガ ス バ リ ヤ ー 部 材 と 、 採血時 に 該封止部材 を 剌通 し た 中 空針が抜 去 さ れ た後 に 針孔 を 閉塞可能 と す る シ ー ル部材 と か ら な る も の と し た 。 し た が っ て 、 検査 の た め に 針 な ど で血液 を採取 す る 場合 、 管体 の 開 口 部か ら 栓 体 を 抜 き 取 る 等 の 開 封 と い う 操 作 を 必 要 と せ ず 、 取扱が容易 と な る 。 ま た 、 採血管 の製造後 、 使用 す る ま で の 間 の 気密状態 を 確保 し 、 中 空針が 穿刺 し 易 く 、 かつ 中 空針 を 抜去 し た後 の液密状態 を 確保 で ぎ る 。
[0082] ま た 、 *発明 ほ 、 卦止部おが 中空針 に よ リ 剌通 可能 な材寳及び肉 厚か ら な る も の と す る こ と に よ リ 、 中空針の剌通 に よ っ て對止都材が破れ る こ と が な く 、 中空針の 上記剌通操作 を 確実かつ容易 に 行 な う こ と が で き る 。
[0083] また 、 太癸明 は 封止都封が必要 に応 じ て剝離 し う る 程度の接着力で接着 さ れ て な る も の と す る こ と に よ リ 、 検査等 のた め の血液揉取時 に 、 ゴ ム 栓 の場合 に おけ る よ ラ な血液の飛散 を と も な う こ と がな い 。
[0084] ま た 、 太発明 は 、 ガ ス バ リ ヤ 一部材が 管体の 開 口 部全域を 覆 つ て該開 口部 に 接着 されて な る も の と す る こ と に ょ リ 、 採血管内都の減圧度 を十分 に確保で き る 。
[0085] ま た 、 : 発明 は、 シ一ル部豺が ガ ス バ リ ャ 一部 封 よ り も 小 さ な径を有 し 、 ガ ス バ リ ヤ 一部封の 中 央 に被着 きれて な る も の と す る こ と に よ 、 シ ー ル部材に よ り 覆われな い ガ ス パ リ ャ一 部材の部分 に 自 ir検查器の針 を '刺通 さ せ て 、 血液 の探取操作 を 容易化す る こ とがで き る 。
[0086] ま た 、 *癸明 ほ、 シ ー ル部せが ガ ス バ リ ャ 一部 おの全面 に 被着 される も の と す る こ と に よ リ 、 中 空針 の穿剌力 に よ っ て ガ ス バ リ ャ 一 部材が破れ る こ と が 防 止 さ れ る 。
[0087] ま た 、 *発 明 は 、 上 記 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 が ア ル ミ 箔 フ ィ ル ム 、 ま た は ア ル ミ 蒸着 フ ィ ル ム 力、 ら な る も の と す る こ と に よ り 、 製 造 後 、 使 用 す る ま で の 間 の 採 血 管 内 部 の 気 密状 態 を 十 分 確保 で き る 。
[0088] ま た 、 术発明 は 、 シ ー ル部材 が加硫 ゴ ム か ら な る も の と す る こ と に よ り 、 使用 時 に お い て 中 空針 を 抜去 し た 後 の液密状態 を 十分 に 確保 で き る 。
[0089] ま た 、 太発明 は 、 封止部材が 、 管 体 の 開 口 部 か ら の 剝離 の 開始 を 容易 に す る 剝離 開始片 を 一体 に 備 え て な る も の と す る こ と に よ り 、 必要 に よ る 封 止部材 の 剝離操作 を 容易化 で き る 。
权利要求:
Claims請求の範囲
1 . —端が開 口 し 、 他端が閉塞 し た有底管倖 と 、 該管倖 の 開 口 部 に 接着 され 、 該開 口 部 を封止す る 封止部封 と を 備え る こ と を 特徵 と す る採血管。
2 . 封止部材が中空針 に よ リ 剌通可能 な材質及び 肉 厚 か ら な る 特許 請求 の 範 囲 第 1 項記載 の 採血
3 * 封止部材が必要 に応 じ て剝離 し う る 程度の接 着力 で接着 されて な る 特許請求の範囲 第 1 項記載 の探血管。
4 . —端が開 口 し 、 他端が閉塞 し た有底管体 と 、 中空針が剌通可能 で あ る と と も に 該管体の 開 口 部 に接着 さ れ、 該開 口部 を 封止す る封止部材 と を備 え 、 内部が採血量 に応 じ て適度 に減圧 され て な る 揉血管で あ っ て 、 該封止部せは採血時 ま で揉血管 内部 の減圧度を実質的 に保持す る た め の気密性の 高 い ガ ス パ リ ャ一 部材 と 、 採血時に該封止部材 を 剌通 した 中空針が抜去 された後 に針孔 を 閉塞可能 と す る シ ー ル部材 と か ら な.る こ と を特徵 と す る 採 血管、
5 . 封止部材が中空針 に よ り 剌通可能 な材質及び 肉 厚 か ら な る 特許請求 の 範囲 第 4 項記載 の 揉 血 管。
6 . 卦止部材が必要 に応 じ て剝離 し う る 程度の接 着 力 で接着 さ れ て な る 特許請求 の 範 囲 第 4 項記載 の 採血 管 。
7 . ガ ス バ リ ヤ 一 部 材 が 、 管 体 の 開 口 部 全 域 を 覆 っ て 該 開 口 部 に 接着 さ れ て な る 特許請求 の 範 囲 第 4 項記載 の採血管。
8 . シ ー ル部材が ガ ス バ リ ヤ 一 部材 よ り も 小 さ な 径 を 有 し 、 ガ ス バ リ ヤ 一 部材 の 中 央 に 被着 さ れ て な る 特許請求 の 範 囲第 7 項記載 の 採血管。
9 . シ ー ル部材が ガ ス バ リ ヤ 一 部材 の全面 に 被着 さ れ て な る 特許請求 の範 囲 第 4 項記載 の採血管。
1 0 . ガ ス バ リ ヤ 一 部材が ア ル ミ 箔 フ ィ ル ム ま た は ア ル ミ 蒸着 フ ィ ル ム で あ る 特許請求 の範 囲第 4 項記載 の採血管。
1 1 . シ ー ル部材が加硫 ゴ ム か ら な る 特許請求 の 範 囲 第 4 項記載 の 採血管。
1 2 . 封止部材が 、 管体 の 開 口 部 か ら の剝離 の 開 始 を 容 易 に す る 剝雜開始片 を 一体 に 備 え て な る 特 許請求 の 範 囲第 4 項記載 の採血管。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
DK169264B1|1994-09-26|Analytisk prøvestrimmel
DE69815481T3|2008-03-06|Wiederverschliessbare Zugangsstelle zum wiederholten Einstechen einer Kanüle in eine Flüssigkeitsstrecke
US6010463A|2000-01-04|Fluid sample collection and introduction device and method
US3706306A|1972-12-19|Combination blood sampling vacuum syringe centrifuge container and specimen cup
US5143084A|1992-09-01|Disposable cartridge for sampling and analyzing body fluids
US3508653A|1970-04-28|Method and apparatus for fluid handling and separation
JP3077800U|2001-05-29|ボール・ソケット形クロージャ
US3945380A|1976-03-23|Plasmapheresis assembly
EP0366826B1|1994-08-31|Swab retaining vial cap
JP4429521B2|2010-03-10|流体サンプルの成分分離装置
JP5309995B2|2013-10-09|多血小板血漿分離装置及び多血小板血漿分離方法
EP0623523B1|1997-06-18|Combination stopper-shield closure
KR100535381B1|2005-12-09|혈액 검사용 용기 및 혈액 검사 방법
DE69837582T2|2008-01-03|Entnahmegefässanordnung
AU732779B2|2001-04-26|Mixing device
US5910122A|1999-06-08|Saliva collector with an aspirating pipette
EP0517119B1|1995-11-22|Blood microcollection tube assembly
EP0189152B1|1991-10-16|A device for the separation of the lighter fraction from the heavier fraction of a liquid sample
US4703761A|1987-11-03|Blood sampling device for obtaining small quantity of venous blood
JP2020096843A|2020-06-25|血液隔離装置、体液隔離装置、及び血液隔離システム
US6516953B1|2003-02-11|Device for separating components of a fluid sample
DE60130121T2|2008-05-15|Vorrichtung zum testen und bestätigen von speichel
US4576185A|1986-03-18|Collection device for capillary blood
US10499840B2|2019-12-10|Capillary action collection device and container assembly
US5125892A|1992-06-30|Dispenser for storing and mixing several components
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3750585D1|1994-10-27|
DE3750585T2|1995-04-13|
AU7547687A|1988-06-30|
KR890700012A|1989-03-02|
EP0352322B1|1994-09-21|
CA1323540C|1993-10-26|
KR900009014B1|1990-12-17|
AU607703B2|1991-03-14|
US5033476A|1991-07-23|
EP0352322A1|1990-01-31|
EP0352322A4|1990-01-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS59230539A|1983-01-27|1984-12-25|Tsuee Aa Gurainaa Unto Shieene|Blood sample collecting tube|
JPS61170437A|1985-01-24|1986-08-01|Greiner & Soehne C A|Blood sampling tube|EP0353710A2|1988-08-03|1990-02-07|Terumo Kabushiki Kaisha|Blood collecting tube|
EP0373667A2|1988-12-16|1990-06-20|Terumo Kabushiki Kaisha|Liquid collecting tube|
AU644920B2|1988-05-11|1993-12-23|Du Pont Canada Inc.|Dispensing apparatus|
AT400802B|1993-12-16|1996-03-25|Greiner & Soehne C A|Haltevorrichtung für ein blutprobenentnahmeröhrchen einer blutabnahmevorrichtung|
US6869666B2|2001-05-02|2005-03-22|3M Innovative Properties Company|Controlled-puncture films|
US7118538B2|2004-07-19|2006-10-10|Greiner Bio-One Gmbh|Holding device for a medical device|CH567975A5|1971-09-07|1975-10-15|Corning Glass Works||
AR205565A1|1974-04-29|1976-05-14|Abbott Lab|Unidad de almacenamiento y transferencia para un aditivo particularmente aplicable a la transferencia de medicamentos|
US4111326A|1976-03-04|1978-09-05|Becton, Dickinson And Company|Closure for air evacuated container|
US4349035A|1978-03-14|1982-09-14|Johnson & Johnson|Blood collection assembly with unidirectional flow valve|
AT368389B|1981-02-27|1982-10-11|C A Greiner Und Soehne Ges M B|Mit einer dichtung verschlossenes, evakuierbares blutprobenroehrchen|
US4420517A|1982-05-06|1983-12-13|Becton Dickinson And Company|Methods for improving uniformity of silica films on substrates|
US4808381A|1983-05-13|1989-02-28|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Fluid transfer device|
AT379069B|1984-01-11|1985-11-11|Greiner & Soehne C A|Blutprobenroehrchen|
US4559052A|1984-02-17|1985-12-17|Babson Arthur L|Multiple use container for the packaging of fluids|
US4856533A|1985-01-29|1989-08-15|Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha|Vacuum blood-collection tube|
US4813426A|1987-11-09|1989-03-21|Habley Medical Technology Corporation|Shielded safety syringe having a retractable needle|
IT1223535B|1987-12-18|1990-09-19|Instrumentation Lab Spa|Perfezionamenti ai dispositivi monouso per prelievo e contenimento di campioni di sangue|
US4863453A|1987-12-22|1989-09-05|Sherwood Medical Company|Sterile closure device|AT397610B|1990-06-01|1994-05-25|Avl Verbrennungskraft Messtech|Vorrichtung zur entnahme von körperflüssigkeiten|
US5555920A|1991-04-30|1996-09-17|Automed Corporation|Method and apparatus for aliquotting blood serum or blood plasma|
CA2124822C|1991-12-18|2007-07-03|George A. Lopez|Medical valve|
JP2530150Y2|1993-01-06|1997-03-26|城田電気炉材株式会社|歯科用の麻酔剤等の注射装置|
JPH06239352A|1993-02-05|1994-08-30|Nissho Corp|溶解液注入セット|
US5505721A|1993-09-16|1996-04-09|Leach; Gregory L.|Multiple tube perfusion sampler|
DE69528063T2|1994-06-24|2003-06-05|Icu Medical Inc|Vorrichtung zur überleitung einer flüssigkeit und methode zur anwendung|
US5536262A|1994-09-07|1996-07-16|Cedars-Sinai Medical Center|Medical coupling device|
EP0729728A1|1995-02-28|1996-09-04|AVL Medical Instruments AG|Blutentnahmegerät|
US5902280A|1995-04-13|1999-05-11|Advanced Cytometrix, Inc.|Aspiration needle apparatus incorporating its own vacuum and method and adapter for use therewith|
US5687740A|1995-06-29|1997-11-18|Becton, Dickinson And Company|Needle holder assembly including sleeve of thermoplastic elastomer|
US5738663A|1995-12-15|1998-04-14|Icu Medical, Inc.|Medical valve with fluid escape space|
US5743861A|1996-01-23|1998-04-28|Abbott Laboratories|Blood collection device|
US6410109B1|1997-01-10|2002-06-25|Kuraray Co., Ltd.|Resin composition and usage thereof|
CH692240A5|1997-03-26|2002-04-15|Disetronic Licensing Ag|Kathetersystem für Hautdurchlassvorrichtungen.|
US6017317A|1997-03-26|2000-01-25|Becton Dickinson And Company|Assembly for collecting blood or other body fluids|
EP1064879A4|1998-03-18|2006-08-02|Sekisui Chemical Co Ltd|Plug body for vacuum specimen sampling container, vacuum specimen sampling container, vacuum specimen sampling system, vacuum specimen sampling holder, and thermoplastic elastomer composition for plug body|
US6949084B2|1998-05-14|2005-09-27|Disetronic Licensing Ag|Catheter head for subcutaneous administration of an active substance|
DE19821723C2|1998-05-14|2000-07-06|Disetronic Licensing Ag|Katheterkopf für subkutane Verabreichung eines Wirkstoffs|
DE19822711B4|1998-05-20|2006-11-23|Disetronic Licensing Ag|Sensorsystem mit Portkörper|
US6945955B1|1998-05-20|2005-09-20|Disetronic Licensing Ag|Sensor system including a port body|
US6605067B1|1998-11-20|2003-08-12|Novo Nordisk A/S|Injection needle|
US6126618A|1999-01-14|2000-10-03|Baxter International Inc.|Apparatus for obtaining liquid samples|
US7479131B2|1999-07-29|2009-01-20|Fenwal, Inc.|Biological fluid sampling apparatus, assembly and method|
US6387086B2|1999-07-29|2002-05-14|Baxter International Inc.|Blood processing set including an integrated blood sampling system|
US7824343B2|1999-07-29|2010-11-02|Fenwal, Inc.|Method and apparatus for blood sampling|
EP1377216A2|1999-07-29|2004-01-07|Baxter International Inc.|Sampling tube holder for blood sampling system|
DE29915878U1|1999-09-09|2000-10-26|Disetronic Licensing Ag|Vorrichtung zur Umfüllung von Arzneimitteln und Kanülenanordnung|
US6382441B1|2000-03-22|2002-05-07|Becton, Dickinson And Company|Plastic tube and resealable closure having protective collar|
US6533760B2|2000-05-02|2003-03-18|Becton, Dickinson And Company|Flashback blood collection needle|
US6712792B2|2001-05-02|2004-03-30|Becton, Dickinson And Company|Flashback blood collection needle|
SG121744A1|2002-11-06|2006-05-26|Becton Dickinson Co|Flashback blood collection needle with needle shield|
US7048724B2|2002-12-17|2006-05-23|Denver Biomedicals, Inc.|Device for withdrawing body fluids|
CN100508887C|2003-07-18|2009-07-08|积水化学工业株式会社|密封容器与真空标本采集容器|
ITBO20030542A1|2003-09-18|2005-03-19|Ecocap S Srl|Capsula incollata o termosaldata per la risigillatura di provette per analisi cliniche.|
US7396343B2|2004-05-03|2008-07-08|Clear View Patient Safty Products, Llc|Blood drawing device with flash detection|
US7160267B2|2004-05-03|2007-01-09|Clear View Patent Safety Products, Llc|Blood drawing device with flash detection|
US7530967B2|2004-05-03|2009-05-12|Clearview Patient Safety Technologies, Llc|Porous multiple sample sleeve and blood drawing device for flash detection|
US20050273019A1|2004-06-02|2005-12-08|Becton, Dickinson And Company|Blood collection set with venting mechanism|
US20050283093A1|2004-06-02|2005-12-22|Becton, Dickinson And Company|Flashback blood collection needle|
WO2006022716A1|2004-08-16|2006-03-02|Becton, Dickinson And Company|Flashback blood collection needle|
US20060129064A1|2004-11-29|2006-06-15|Becton, Dickinson And Company|Blood collection set with an expanded internal volume|
US8387811B2|2007-04-16|2013-03-05|Bd Diagnostics|Pierceable cap having piercing extensions|
US8387810B2|2007-04-16|2013-03-05|Becton, Dickinson And Company|Pierceable cap having piercing extensions for a sample container|
DE102007023129A1|2007-05-16|2008-11-20|Raumedic Ag|Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffprodukts mit einer Kunststoff-Hartkomponente und einer Kunststoff-Weichkomponente sowie nach dem Verfahren hergestelltes Kunststoffprodukt|
JP5290630B2|2007-06-05|2013-09-18|ニプロ株式会社|医療用コネクタおよびその製造方法|
EP2042089A1|2007-09-27|2009-04-01|Tyco Healthcare Group LP|Blood collection needle assembly|
EP2065184B1|2007-11-27|2015-08-26|La Seda De Barcelona S.A.|Transparent multilayer injection-moulded container having a fluoropolymer barrier layer|
US8641012B2|2008-12-26|2014-02-04|Nipro Corporation|Medical connector|
US8764731B2|2009-10-02|2014-07-01|Medline Industries, Inc.|Connector for fluid conduit with integrated luer access port|
USD657056S1|2009-10-02|2012-04-03|Medline Industries, Inc.|Medical port|
JP5959897B2|2012-03-30|2016-08-02|シスメックス株式会社|血液分析装置用の洗浄液入り容器|
DE102012025557A1|2012-04-11|2013-10-17|Sarstedt Ag & Co.|Vorrichtung zur Ent- und/oder Aufnahme von Körperflüssigkeiten, insbesondere Blut|
US9427184B2|2012-09-06|2016-08-30|Theranos, Inc.|Systems, devices, and methods for bodily fluid sample collection|
US9636062B2|2012-09-06|2017-05-02|Theranos, Inc.|Systems, devices, and methods for bodily fluid sample collection|
EP3375425A1|2012-09-06|2018-09-19|Theranos, Inc.|Sample collection device|
US9386948B2|2012-12-05|2016-07-12|Theranos, Inc.|Systems, devices, and methods for bodily fluid sample transport|
US10248765B1|2012-12-05|2019-04-02|Theranos Ip Company, Llc|Systems, devices, and methods for bodily fluid sample collection, transport, and handling|
JP2016512889A|2013-03-15|2016-05-09|セラノス, インコーポレイテッド|サンプルの収集およびサンプル分離の方法と機器|
CN104116514B|2013-04-23|2016-04-06|马荣华|定量微量采血移液管|
US10371606B2|2015-07-21|2019-08-06|Theraos IP Company, LLC|Bodily fluid sample collection and transport|
US20160271613A1|2015-03-19|2016-09-22|Biomedical Polymers, Inc.|Molded plastic needle stick accident prevention dispenser|
CN105105769B|2015-08-31|2017-11-10|重庆开奇科技发展有限公司|携带液体药剂的采血管|
法律状态:
1988-06-16| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1988-06-16| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BE CH DE FR GB IT NL SE |
1989-06-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987904097 Country of ref document: EP |
1990-01-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987904097 Country of ref document: EP |
1994-09-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987904097 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61/189842U||1986-12-11||
JP1986189842U|JPS62160908U|1985-12-19|1986-12-11||EP87904097A| EP0352322B1|1986-12-11|1987-06-18|Blood sampling tube|
DE3750585T| DE3750585T2|1986-12-11|1987-06-18|Blutsammlungsrohr.|
KR8870882A| KR900009014B1|1986-12-11|1987-06-18|채혈관|
DE3750585A| DE3750585D1|1986-12-11|1987-06-18|Blutsammlungsrohr.|
NZ22186387A| NZ221863A|1986-12-11|1987-09-18|Blood collecting tube|
ES8702786A| ES2005629A6|1986-12-11|1987-09-30|Tubo para la recogida de sangre.|
[返回顶部]